2025年03月12日
【吉田町シニアカレッジで講師担当】
吉田町ではシニアが2年間で48回の講座を学ぶ「シニアカレッジ」という企画があり、9回目の講座を私が担当しました。本日のテーマは『地域デビュー講座』。居場所「くれば」で学んだ社会参加のコツについて、私の体験談をベースにお話ししました。皆さん反応が良く、楽しく進行できました。


2025年03月10日
【静岡市生活支援体制整備事業市域協議体】
令和6年度、第3回目の委員会が開催されました。主として地域包括ケアの推進に関して協議する会で、頻繁に出てくるキーワードは「担い手不足」でした。これは自治会活動と同じ。老人会や民生委員会でも当てはまり、共通の課題となっています。皆さんの議論で”前例にこだわらない””発想の転換””新しいやり方”等の発言があり、私の頭はとても刺激されました。

2025年02月28日
【散歩中に虹の変化を観察】
本日自宅近辺を散歩中に虹の変化を観察できました。最初はスマホの画角一杯に入る偏平なもの、一旦消えて再度姿を現わしたときは位置が高くなり画角に入らない大きさ。陽が傾いた時の変化が分かり人生初体験でした。何か良いことあるかも♪


2025年02月21日
【Wonderful Dreams Shinkansen】
本日から9月中旬まで運行する「ディズニー新幹線」が我が家のそばを走りました。名古屋発6:43のひかりが7時半過ぎに、折り返し東京発9:00ののぞみが10時に通過。なるほど3つのディズニー映画「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」のキャラクターが描かれていました。


2025年02月04日
【廃棄物処理工場の見学会参加】
ゴミ焼却場で発生した焼却灰を原料として溶融メタル等を取り出し、最後には溶融還元石にする工程を見学させていただき、廃棄物ゼロを目指す取り組みは大切だと実感しました。その後、名古屋港の見えるレストランで昼食をとり、熱田神宮を参拝しました。


2025年01月24日
【大野山ハイキング】
ボート部新年会参加メンバー中3名で軽登山を楽しみました。御殿場線の谷峨駅をスタートし大野山の山頂を経由して山北駅まで。風も無く、暖かい天候に恵まれ、気持ち良く歩きました。朝はきれいに見えていた富士山が山頂到着時に隠れてしまったのが少々残念でした。万歩計は25000歩をカウント。


2025年01月24日
【大学ボート部同期新年会】
恒例の新年会が昨日開催されしました。小田原に集合して小田原城や総構(そうがまえ:小田原北条氏が築いた堀と土塁による防御跡)を見学してから箱根の宿に移動。1年間の報告を中心に様々なおしゃべりを楽しみました。


2025年01月02日
【高校同級会】
お正月恒例の藤枝東高校同級会(S46卒、36HR)がありました。各自の近況報告と今年の目標紹介で賑わいました。リタイア後各人各様の生き方があると実感。共感したり突っ込みを入れたりで盛り上がりました。健康で長生きしていれば、このように毎年集まって交流が楽しめる、ありがたい事です。万年幹事さんに感謝♪


2025年01月01日
【お正月恒例の更新作業】
結婚以来続けてきた写真を使った年賀状、リビングの掲示額にお正月になるとレイアウトを変更して追加しています。今回も左下に今年の賀状を加えました。また自己年表も2024年の一年分を追加しました。とりあえず85歳までの分は白紙としてあり、健康長寿を目指して精進したいと思います。
本年もよろしくお願いします。


本年もよろしくお願いします。
2024年12月02日
【静岡市生活支援体制整備事業市域協議体】
議事内容の「地域活動における課題」は以下の三つについて意見交換しました。
①地域の活動者、参加者の固定化、②男性高齢者の参加率の低迷、③依頼数・参加者数が少ないことによる活動者の意欲低下。
我々NPOの居場所活動で感じていることそのものでした。対策として妙手はまだ見つかっていませんが、できることをコツコツとやるしか無さそうです。

①地域の活動者、参加者の固定化、②男性高齢者の参加率の低迷、③依頼数・参加者数が少ないことによる活動者の意欲低下。
我々NPOの居場所活動で感じていることそのものでした。対策として妙手はまだ見つかっていませんが、できることをコツコツとやるしか無さそうです。
2024年12月01日
【地域防災訓練】
本日、地元の4町内会合同の防災訓練を実施しました。主たるテーマは「避難所開設訓練」でした。避難して来られる方を受付でどのようにリードするか、避難所の設営をいかにして進めるかを訓練しました。色々と課題が分かり、実践に備えたいです。


2024年09月13日
【伊豆市民ささえ合いフォーラム】
本日伊豆市で開催されたフォーラムに講師およびパネリストとして参加しました。伊豆市は高齢化率は高いものの、要介護認定率が低いことを知りとても感心しました。私は居場所「くれば」で経験したことをベースに、皆さんにエールを送らせていただきました。



2024年09月11日
【札幌ひとり弾丸旅最終日】
帰路の空の旅を楽しみました。機内でWi-Fiが使えたのでLINEやメールのやりとりをしたり、フライトマップでどこを飛んでいるかを確認しながらの眺望ができました。そこら中に積乱雲が見られ地上の暑さを想像、快適な秋から猛暑の夏に逆戻りしてしまいました。短期間ではありましたが、目一杯時間を有効活用でき、大満足の結果となりました。天候や状況に感謝です。



2024年09月10日
【札幌ひとり弾丸旅二日目】
本日は最初に大倉山ジャンプ競技場を訪れ、展望台からの景色と札幌オリンピックミュージアムを楽しみました。街中に戻り新施設のmoyukSAPPOROや狸小路でモノコト研後、エスコンフィールドでプロ野球を観戦。試合よりも競技場そのものの研究が主目的でドキワクの連続でした。


2024年09月09日
【札幌ひとり弾丸旅】
自宅から車で20分の静岡空港を飛び立ち札幌への旅、”非日常の時間”は日頃雑務に追われている自分へのご褒美だと思いました。大通り公園は平日でも賑やか。初めて訪れた”もいわ山”の山頂展望台からの夜景は見事でした。


2024年08月07日
【大相撲藤枝場所を満喫】
本日開催された大相撲夏巡業を楽しんで来ました。本場所のような厳しさは無いですが、力士が身近に感じられるひととき。子供力士との交流、髪結い実演、相撲甚句、初っ切り、櫓太鼓などの演目も興味深かったです。ご当地力士熱海富士と翠富士は大人気で会場を盛り上げてくれました。


2024年08月05日
【大相撲巡業藤枝場所ボランティア参加】
明後日7日に開催される興業の準備にボランティアとして参加しました。そのようなイベントを開催する際に準備はどのように進められるのかモノコト研究するのが目的。期待していた土俵作りは明日の予定らしく研究できずに残念。本日の作業は当日渡されるお土産の準備でした。記念にTシャツをいただき満足です。


2024年08月03日
【藤枝市地域防災指導員養成視察研修に参加】
本日「静岡県地震防災センター」を訪問し、展示の説明と講義を受けてきました。地震体験装置では震度6を体感、とても立っていられない状況でした。大地震が起こらないことを祈りたいです。地域の自主防災会としてやるべきことをやらねば!


2024年08月01日
【静岡市生活支援体制整備事業市域協議体】
令和6年度、第1回目の委員会が清水区役所で開催されました。毎回のように話題になるのは「地域の担い手の不足」とか「地域の協力体制の不備」等の問題。今後益々少子高齢化が進み深刻さは増しそうです。メンバーの方はそれぞれの立場から提言をされており、諦めずに知恵を出すしか無いと感じました。何とか課題と向き合っていかねば!

2024年06月22日
【小中学校同窓会に夫婦で参加】
コロナ禍でかなり間が空いてしまいましたが、元気な皆さんに会えて嬉しかったです。単一学区だったため、大半は小学校からの仲間、60年ぶりに会えた人もいました。本日の幹事さんに感謝、3年後の再会を約してお開きとなりました。夫婦で参加できるとは特異なこと、同窓生の思い出話から我々の過去を思い出すこともあり、帰宅後も楽しく振り返りました。

