2011年09月09日
強み発見(36)
以上で「ストレングスファインダー」でとりあげられている34の強みに関する考察はひと段落です。

今回この書籍(「さあ、才能に目覚めよう」:日本経済新聞出版社)を読み返してみて、なるほど人には様々な特質があるのだなと改めて感じました。まだ他にもあるのではとか、これらを分類するとどんな視点でくくれるのかなとか、関心がわきます。
少なくとも自分に当てはまるか、そうでないかは誰でも判定はできます。実際には自分に当てはまる上位5つの強みを知って、日々の行動に活かすべきと本には書いてあり、思考ネタは尽きません。
これらの内容については後日また連続して考察してみたいと思います。
今回この書籍(「さあ、才能に目覚めよう」:日本経済新聞出版社)を読み返してみて、なるほど人には様々な特質があるのだなと改めて感じました。まだ他にもあるのではとか、これらを分類するとどんな視点でくくれるのかなとか、関心がわきます。
少なくとも自分に当てはまるか、そうでないかは誰でも判定はできます。実際には自分に当てはまる上位5つの強みを知って、日々の行動に活かすべきと本には書いてあり、思考ネタは尽きません。
これらの内容については後日また連続して考察してみたいと思います。
2011年09月09日
強み発見(35)
『目標志向』

「特定の行動が目標へ近づくために役に立つのかを本能的に評価し、役に立たない行動を無視する。物事に常に優先順位をつけ、目標達成のために最も効率的な方法を探る強み。」
⇒少しは私にもありますが、上記のように徹底されてはいません。目標は目指しますが、”少しは回り道もありかな”的な発想をしています。目標を達成する道筋は一つではありません。人それぞれ、自身にあった方法を考えれば良いはず。その場合少々達成効率は落ちても良しとしたいです。
「特定の行動が目標へ近づくために役に立つのかを本能的に評価し、役に立たない行動を無視する。物事に常に優先順位をつけ、目標達成のために最も効率的な方法を探る強み。」
⇒少しは私にもありますが、上記のように徹底されてはいません。目標は目指しますが、”少しは回り道もありかな”的な発想をしています。目標を達成する道筋は一つではありません。人それぞれ、自身にあった方法を考えれば良いはず。その場合少々達成効率は落ちても良しとしたいです。
2011年09月08日
強み発見(34)
『未来志向』

「未来に何ができるかというビジョンが見え、それを心に抱き続ける夢想家。周囲があまりにも現実的である時、未来のビジョンを目の前に呼び起こし、これによりエネルギーを与えられる。」
⇒過去や他人は変えられない、未来と自分に目を向けよう、とはよく指摘されることです。今はまだできないけれど、近い将来目標を達成している、そのイメージははっきり持っています。ビジョンがあれば行動が起き、未来を自分の手で変えていけると思います。これはエネルギーの源泉です。
「未来に何ができるかというビジョンが見え、それを心に抱き続ける夢想家。周囲があまりにも現実的である時、未来のビジョンを目の前に呼び起こし、これによりエネルギーを与えられる。」
⇒過去や他人は変えられない、未来と自分に目を向けよう、とはよく指摘されることです。今はまだできないけれど、近い将来目標を達成している、そのイメージははっきり持っています。ビジョンがあれば行動が起き、未来を自分の手で変えていけると思います。これはエネルギーの源泉です。
2011年09月07日
強み発見(33)
『ポジティブ』

「人をよく誉め、すぐに微笑みかけ、常にポジティブな面を探せる強み。他人からみると陽気、楽天的で熱意が伝染していくタイプ。’生きていることは素晴らしい’、’仕事は愉しくできる’という信念を持つ。」
⇒反意語は「ネガティブ」で、どう考えてもポジティブの方が良い、常にそうありたいと思っています。障害があってもユーモアの精神を失わないでいたいもの。ちなみに私は昔から、「Humor & Happiness・・・H&H」をスローガンとして掲げ、ポジティブ思考を目指しています。
「人をよく誉め、すぐに微笑みかけ、常にポジティブな面を探せる強み。他人からみると陽気、楽天的で熱意が伝染していくタイプ。’生きていることは素晴らしい’、’仕事は愉しくできる’という信念を持つ。」
⇒反意語は「ネガティブ」で、どう考えてもポジティブの方が良い、常にそうありたいと思っています。障害があってもユーモアの精神を失わないでいたいもの。ちなみに私は昔から、「Humor & Happiness・・・H&H」をスローガンとして掲げ、ポジティブ思考を目指しています。
2011年09月06日
強み発見(32)
『包含』

「”もっと輪を広げよう”が人生の基本的な信念である強み。人々をグループの中に包含し、その一員であると感じさせたい。本能的に寛容性を持っており人をほとんど批判しない。」
⇒教会の牧師さんのような方でしょうか、”人類は皆兄弟”的な考え方の強みのようです。なかなか私にはまねができない。”人は基本的に皆同じ”という確信が必要なようで、”人はそれぞれ違っており、その違いに敬意を払うべき”という考え方の自分にはフィットしません。
「”もっと輪を広げよう”が人生の基本的な信念である強み。人々をグループの中に包含し、その一員であると感じさせたい。本能的に寛容性を持っており人をほとんど批判しない。」
⇒教会の牧師さんのような方でしょうか、”人類は皆兄弟”的な考え方の強みのようです。なかなか私にはまねができない。”人は基本的に皆同じ”という確信が必要なようで、”人はそれぞれ違っており、その違いに敬意を払うべき”という考え方の自分にはフィットしません。
2011年09月05日
強み発見(31)
『分析思考』

「理論が堅固であることを強く求め、相手の主張が正しいのか証明するように要求する。自分自身が客観的で公平だと考えている。周りからは論理的で厳格であるとみられる。」
⇒コーチングで4つのタイプに分類する際の「アナライザー」に相当する強みだと思います。データを重視し、論理的に正しいかを常に追求する才能で、私には不足しています。逆に何でそんなに理屈っぽいの、感覚的に捉えればいいじゃんと反発したくなることもあります。
「理論が堅固であることを強く求め、相手の主張が正しいのか証明するように要求する。自分自身が客観的で公平だと考えている。周りからは論理的で厳格であるとみられる。」
⇒コーチングで4つのタイプに分類する際の「アナライザー」に相当する強みだと思います。データを重視し、論理的に正しいかを常に追求する才能で、私には不足しています。逆に何でそんなに理屈っぽいの、感覚的に捉えればいいじゃんと反発したくなることもあります。
2011年09月02日
強み発見(30)
『内省』

「考えることが好きで頭脳活動を好む。問題を解こうとしている、アイデアを出そうとしている、他の人の感情を理解しようとしている、等々。一人の時間を愉しむ類の人。」
⇒何となく心が内向きで、自分を責めるような印象を受ける言葉ですが、著者によればとにかく色々考える人のことらしい。使って減らないのは頭だけと言われます、使わないともったいない。考えること大いに結構、但し次に行動を起こすという前提つきですが。
「考えることが好きで頭脳活動を好む。問題を解こうとしている、アイデアを出そうとしている、他の人の感情を理解しようとしている、等々。一人の時間を愉しむ類の人。」
⇒何となく心が内向きで、自分を責めるような印象を受ける言葉ですが、著者によればとにかく色々考える人のことらしい。使って減らないのは頭だけと言われます、使わないともったいない。考えること大いに結構、但し次に行動を起こすという前提つきですが。
2011年09月01日
強み発見(29)
『適応性』

「今この瞬間が最も重要と捉えている。一つずつ選択することで将来を見出せると考え、突然の要請や予期せぬ回り道に憤慨などせず、むしろそれを期待する。大変柔軟性があり、仕事の生産性を保つことができる。」
⇒設備を開発していたころ、「柔軟性のあること」が望まれました。市場の変化に対応し商品を作り分けられるものです。人間も同様に状況対応ができれば良いなと思います。そのためには現実をあるがままに受け入れ、気持ちを切り替えられる資質が必要です。ある程度自信ありです。
「今この瞬間が最も重要と捉えている。一つずつ選択することで将来を見出せると考え、突然の要請や予期せぬ回り道に憤慨などせず、むしろそれを期待する。大変柔軟性があり、仕事の生産性を保つことができる。」
⇒設備を開発していたころ、「柔軟性のあること」が望まれました。市場の変化に対応し商品を作り分けられるものです。人間も同様に状況対応ができれば良いなと思います。そのためには現実をあるがままに受け入れ、気持ちを切り替えられる資質が必要です。ある程度自信ありです。
2011年08月31日
強み発見(28)
『調和性』

「衝突や摩擦から得るものは無いという考えで、争いを最小限にしようとする。異なる意見を持っている人と共通する部分を見出そうとし、衝突を避けるために自身の目標を修正することすらある。」
⇒この強みを持つ人は非常に心の広い人だと感じる反面、自己主張の乏しい弱腰な人だと思われても仕方ない。実は私にはかなりある性向です。基本的に農耕民族である日本人の社会では「和」が尊ばれ、私の名前にも入っています。これも程度問題、強みは使い方次第です。
「衝突や摩擦から得るものは無いという考えで、争いを最小限にしようとする。異なる意見を持っている人と共通する部分を見出そうとし、衝突を避けるために自身の目標を修正することすらある。」
⇒この強みを持つ人は非常に心の広い人だと感じる反面、自己主張の乏しい弱腰な人だと思われても仕方ない。実は私にはかなりある性向です。基本的に農耕民族である日本人の社会では「和」が尊ばれ、私の名前にも入っています。これも程度問題、強みは使い方次第です。
2011年08月30日
強み発見(27)
『着想』

「この強みを持つ人は、いつも結びつきを探している。着想とは、皆が解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。創造的とか独創的とか、あるいは概念的とか、知的と呼ぶこともできる。」
⇒傾向は間違いなく今の自分にあります。スタート地点が面白みの無いものだと、いくらそれを発展させてもたかが知れている。逆に最初の着想が良ければ、ほっておいても内容は成熟するに違いない。何せオンリーワンを目指すからには筋の良い着想ができるようになりたいです。
「この強みを持つ人は、いつも結びつきを探している。着想とは、皆が解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。創造的とか独創的とか、あるいは概念的とか、知的と呼ぶこともできる。」
⇒傾向は間違いなく今の自分にあります。スタート地点が面白みの無いものだと、いくらそれを発展させてもたかが知れている。逆に最初の着想が良ければ、ほっておいても内容は成熟するに違いない。何せオンリーワンを目指すからには筋の良い着想ができるようになりたいです。
2011年08月29日
強み発見(26)
『達成欲』

「何かを成し遂げたいという恒常的な欲求。何かひとつを成し遂げると一瞬静まるもまたすぐ燃え出し次の目標へかりたてる。新しい仕事やむずかしい仕事に取り掛かるとき頼ることができる起爆剤となる。」
⇒もっていたら素晴らしい強みには違いない。但し両刃の剣的なところもあり、ずっとこれにとらわれていると休む間が無く辛い思いをしてしまうのではないでしょうか。必要な時だけこの強みがでてくるような、そんな器用な人間になれたらいいなと思います。
「何かを成し遂げたいという恒常的な欲求。何かひとつを成し遂げると一瞬静まるもまたすぐ燃え出し次の目標へかりたてる。新しい仕事やむずかしい仕事に取り掛かるとき頼ることができる起爆剤となる。」
⇒もっていたら素晴らしい強みには違いない。但し両刃の剣的なところもあり、ずっとこれにとらわれていると休む間が無く辛い思いをしてしまうのではないでしょうか。必要な時だけこの強みがでてくるような、そんな器用な人間になれたらいいなと思います。
2011年08月26日
強み発見(25)
『戦略性』

「いろいろなものが乱雑にある中から、最終の目的に合った最善の道筋を発見することができる。あらゆる選択肢のシナリオの最後まで想像し、自問を繰り返すことによって、先を読むことができる。」
⇒「権謀術数」のような悪い意味に捉えがちだった頃もありました。しかし’先を読む’ために必要な重要な強みだと思います。「戦略」があってこそ「戦術」が生まれる、先を見て事を起こさないと成功の確率は一気に落ちる。最近はかなり意識しているため身についてきた強みです。
「いろいろなものが乱雑にある中から、最終の目的に合った最善の道筋を発見することができる。あらゆる選択肢のシナリオの最後まで想像し、自問を繰り返すことによって、先を読むことができる。」
⇒「権謀術数」のような悪い意味に捉えがちだった頃もありました。しかし’先を読む’ために必要な重要な強みだと思います。「戦略」があってこそ「戦術」が生まれる、先を見て事を起こさないと成功の確率は一気に落ちる。最近はかなり意識しているため身についてきた強みです。
2011年08月25日
強み発見(24)
『責任感』

「自分がやるといったことに対しては何でもやり遂げようという強い気持ちを有す。完了するまでそれをやり遂げることに心理的に拘束される面もある。しかしそれが’信頼できる’という高い評判を生み出す。」
⇒一般的な責任感は十分持ち合わせているつもりです。心情としても無責任な人ほどきらいな人はいません。’ちゃらんぽらん’とか’テキトー’な人たちです。言葉で言うほど大袈裟ではないですが、この世は契約の社会、約束したことは守ってもらわないと人は信頼できなくなります。
「自分がやるといったことに対しては何でもやり遂げようという強い気持ちを有す。完了するまでそれをやり遂げることに心理的に拘束される面もある。しかしそれが’信頼できる’という高い評判を生み出す。」
⇒一般的な責任感は十分持ち合わせているつもりです。心情としても無責任な人ほどきらいな人はいません。’ちゃらんぽらん’とか’テキトー’な人たちです。言葉で言うほど大袈裟ではないですが、この世は契約の社会、約束したことは守ってもらわないと人は信頼できなくなります。
2011年08月24日
強み発見(23)
『成長促進』

「ほかの人たちが持つ潜在的な可能性を見抜く人。だれもが進歩の途上にあり、可能性にあふれると信じている。よって人とかかわるときには彼らに成功を経験させることを目標とし、成長の兆候が原動力となる。」
⇒人を育てる、人材開発時に必要となる強みです。現在私はそのような仕事に一部関与しており、意識してはいますがなかなか難しい。「ピグマリオン効果」とは教師の期待によって学習者の成績が向上することです。教育者にこの強みを持った人が増えて欲しいです。
「ほかの人たちが持つ潜在的な可能性を見抜く人。だれもが進歩の途上にあり、可能性にあふれると信じている。よって人とかかわるときには彼らに成功を経験させることを目標とし、成長の兆候が原動力となる。」
⇒人を育てる、人材開発時に必要となる強みです。現在私はそのような仕事に一部関与しており、意識してはいますがなかなか難しい。「ピグマリオン効果」とは教師の期待によって学習者の成績が向上することです。教育者にこの強みを持った人が増えて欲しいです。
2011年08月23日
強み発見(22)
『親密性』

「親しい友人のそばにいてこそ大きな喜びと力を得る。仲間の感情、目標、不安、夢を深く理解したいと思っている。このような人間関係に対する姿勢を持つ人の強み。」
⇒一昔前の自分にはそうなりたいという願望こそあれ、ほとんどなかった資質。しかし6年前にコーチングの勉強を始めてから少しずつ変わってきました。コミュニケーションによる「自己開示」と「フィードバック」の大切さを知ったからです。互いを認め合い助け合って成長するのが今の理想です。
「親しい友人のそばにいてこそ大きな喜びと力を得る。仲間の感情、目標、不安、夢を深く理解したいと思っている。このような人間関係に対する姿勢を持つ人の強み。」
⇒一昔前の自分にはそうなりたいという願望こそあれ、ほとんどなかった資質。しかし6年前にコーチングの勉強を始めてから少しずつ変わってきました。コミュニケーションによる「自己開示」と「フィードバック」の大切さを知ったからです。互いを認め合い助け合って成長するのが今の理想です。
2011年08月22日
強み発見(21)
『信念』

「強い信念の持ち主は普遍的な価値を持っている。これによる方向性を得て、誘惑や心を乱すものがある中で、一貫した優先順位を保ちながら進んでいける強み。一貫性が人間関係の基礎となり頼れる人間となる。」
⇒そこそこの信念は持ち合わせていますが、強みと言えるほど私にあるかは不明です。何せ誘惑があっても乱れないというのはすごいです。ただしあまり強すぎる信念の持ち主はとりつくしまがなく、柔軟に対応できないので近寄りにくい気がします。これまた程度問題となりますか。
「強い信念の持ち主は普遍的な価値を持っている。これによる方向性を得て、誘惑や心を乱すものがある中で、一貫した優先順位を保ちながら進んでいける強み。一貫性が人間関係の基礎となり頼れる人間となる。」
⇒そこそこの信念は持ち合わせていますが、強みと言えるほど私にあるかは不明です。何せ誘惑があっても乱れないというのはすごいです。ただしあまり強すぎる信念の持ち主はとりつくしまがなく、柔軟に対応できないので近寄りにくい気がします。これまた程度問題となりますか。
2011年08月19日
強み発見(20)
『慎重さ』

「用心深く、決して油断しない人。あらゆるものの表面下には数多くの危険が待ち構えていると感じている。人付き合いにも慎重で誤解されないように過度に誉めたり認めたりしないように気を付ける。」
⇒石橋を叩いてわたる、という感じでしょうか。人付き合いに慎重になられると、なかなか打ち解けられないのではと気になります。自分はそれほどまで慎重ではないので、仲間にそんな人がいれば心強いかも。何事も程度問題だと思いますが。
「用心深く、決して油断しない人。あらゆるものの表面下には数多くの危険が待ち構えていると感じている。人付き合いにも慎重で誤解されないように過度に誉めたり認めたりしないように気を付ける。」
⇒石橋を叩いてわたる、という感じでしょうか。人付き合いに慎重になられると、なかなか打ち解けられないのではと気になります。自分はそれほどまで慎重ではないので、仲間にそんな人がいれば心強いかも。何事も程度問題だと思いますが。
2011年08月18日
強み発見(19)
『指令性』

「主導権を握る強み。自分の考えを他人に押し付けることを苦痛とは感じない。立場をはっきりと示し、まわりの人にもある特定の方向に向けて行動するように求める人。」
⇒私にはとんと縁のない強みだと思います。はっきりと、あるいは遠慮なくものをいうのは私は苦手ですが、この強みを持つ方はをれを当たり前と思える。自信があり、周囲を自分でコントロールできると考えられる人はすごいなと思います。
「主導権を握る強み。自分の考えを他人に押し付けることを苦痛とは感じない。立場をはっきりと示し、まわりの人にもある特定の方向に向けて行動するように求める人。」
⇒私にはとんと縁のない強みだと思います。はっきりと、あるいは遠慮なくものをいうのは私は苦手ですが、この強みを持つ方はをれを当たり前と思える。自信があり、周囲を自分でコントロールできると考えられる人はすごいなと思います。
2011年08月17日
強み発見(18)
『収集心』

「色々なものに好奇心を持ち、何でも集めたがる。形のないものから形のあるものまで、興味を惹かれて集める人。世界はかぎりなく変化に富んでいて複雑なので刺激的だと思っている。」
⇒わたくし、モノコト研究家としては様々な情報を集め分析するのが好きなので該当しそうです。情報を集めるのはいつかそれが役に立つと思うからで、そのためには整理して保管しておく必要があります。分かりやすい分類や、データベースを作るべきだと思います。
「色々なものに好奇心を持ち、何でも集めたがる。形のないものから形のあるものまで、興味を惹かれて集める人。世界はかぎりなく変化に富んでいて複雑なので刺激的だと思っている。」
⇒わたくし、モノコト研究家としては様々な情報を集め分析するのが好きなので該当しそうです。情報を集めるのはいつかそれが役に立つと思うからで、そのためには整理して保管しておく必要があります。分かりやすい分類や、データベースを作るべきだと思います。
2011年08月16日
強み発見(17)
『社交性』

「知らない人と出会い、彼らに好きになってもらうことに挑戦するのが好き。知らない人に近づくことを楽しみ、関係を作ることに満足できる強み。交流を持てる可能性をもった人々で周囲は満ちていると考える人。」
⇒自分には社交性が無いと思っていたのですが、最近のチェックでは大分変わってきました。人と交流する楽しさが分かってきたことと、自分に自信がついてきた結果だと分析しています。出会いが人生を大きく変えます、自分の可能性を広げるには出会いを大切にしたいと思います。
「知らない人と出会い、彼らに好きになってもらうことに挑戦するのが好き。知らない人に近づくことを楽しみ、関係を作ることに満足できる強み。交流を持てる可能性をもった人々で周囲は満ちていると考える人。」
⇒自分には社交性が無いと思っていたのですが、最近のチェックでは大分変わってきました。人と交流する楽しさが分かってきたことと、自分に自信がついてきた結果だと分析しています。出会いが人生を大きく変えます、自分の可能性を広げるには出会いを大切にしたいと思います。