プロフィール
ドキターKAZ
ドキターKAZ
 自称モノ・コト研究家、(元)生涯学習開発財団 認定コーチ。現在プロの講師として活躍中。静岡県藤枝市在住。

 ニックネームは「ドキターKAZ=Dr.KAZ」・・・ドクターではありません。ドキターは物事何でも面白く感じて、ドキドキワクワクする人の意味です。

 大手製造会社の人材開発部門を早期退職し、新しいビジネスを様々な角度から模索中です。このブログを書きながらオンリーワンといえるようなヒントをつかみたいと思っています。

 2011年末にNPO法人「静岡団塊創業塾」を立ち上げ、現在理事長を務めています。中高年世代を元気にする、「仕組み、仕掛け、居場所」を提供しようとあれこれ頑張っています。

 私の妻’ドキターAKI’は子ども達を対象に「英語であそぼドキターKIDS」を運営しています。
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE

2021年07月20日

袋井市ライフシフトセミナー:三日目(最終回)

本日のテーマは「仲間探し」、特に男性には大切な課題です。アイスブレイクは内舘牧子氏の”終わった人”、皆さんピンコロを目指しているのでまだまだ終われない。今回もZOOMで団創理事の鈴木さんとのミニ対談をはさんで、最後はいつも「壮年の主張」大会。全員の3分間スピーチで盛り上がりました。皆さん市民活動されている方が多く、引き続き周囲を巻き込み頑張っていただきたいです。




  

Posted by ドキターKAZ at 21:49Comments(0)仕事団塊創業塾

2021年07月14日

袋井市ライフシフトセミナー:二日目

本日も団創理事の鈴木さんにサブ講師をお願いして進行しました。彼のプレゼンタイトルは「あなたは、未来をどう描きますか?」でした。後半のワークショップでは、宿題の「人生元気曲線」を紹介しあったり、好きなこと得意なことを二人ペアで話し合ったり、「夢を語る会」で盛り上がったりしました。コミュニケーションを楽しんでいただけたと思います。




  

Posted by ドキターKAZ at 19:08Comments(0)仕事団塊創業塾

2021年07月09日

沼津市セカンドライフセミナー:三日目(最終回)

三日目のテーマは「仲間探し」。どうしたら共に活動出来る仲間と巡り会えるか、私の体験を元にお話ししました。そして締めの言葉はいつも「3個のこ」。行動、コミュニケーション、好奇心を大切にしてハッピーになって欲しいです。今回も「DSプエルト」メンバーさんの応援を受けました。最後は「壮年の主張」沼津地区大会、全員に本セミナーの感想や今後の抱負を語っていただきました。




  

Posted by ドキターKAZ at 22:19Comments(0)仕事団塊創業塾

2021年07月07日

袋井市ライフシフトセミナー:一日目

令和3年度シニア世代社会参加支援事業として本日開講し、講師を務めました。いつもは事例紹介を入れるのですが、本シリーズでは団創理事の鈴木さんに毎回ミニセミナーを担当していただき、内容に厚みを持たせようと試みました。彼には自宅からZOOM参加して講義してもらいました。本日もドキドキワクワクの一日でした。




  

Posted by ドキターKAZ at 21:43Comments(0)仕事団塊創業塾

2021年07月02日

沼津市セカンドライフセミナー:二日目

二日目のテーマは「やること探し」。6年前に沼津市で私が講師を務めたセミナーのOB会「DSプエルト」のメンバーさんに応援参加していただきました。前回と同じパタンで、私の講話の後はお二人の体験談紹介と三人での対談。ミーティングアプリZOOMを有効活用しました。その後、二つのワークショップ、「好きなこと得意なこと」、「夢を語る会」を行い、皆で楽しく学びを深めました。




  

Posted by ドキターKAZ at 21:34Comments(0)仕事団塊創業塾

2021年06月25日

沼津市セカンドライフセミナー:一日目

本日から沼津市で三回シリーズのセミナーが始まり、講師を務めました。一日目のテーマは「自分探し」。導入部で30分ほど私が話した後はお二人の方の体験談と三人での対談。ミーティングアプリZOOMを使って一人は自宅から参加し、オンラインで情報交換する価値が受講者にも伝わったと思います。その後、二つのワークショップを行い、学びを深めていただきました。




  

Posted by ドキターKAZ at 19:15Comments(0)仕事団塊創業塾

2017年06月06日

男の地域デビュー講座

磐田市の豊田東交流センターで開催された標記講座の講師を務めてきました。




20名ほどの受講生にお集まりいただき盛り上がりました、もちろん男性だけ。一般的な地域デビュー情報と、成功のコツの「三個のこ」、行動、コミュニケーション、好奇心の大切さをお伝えしました。




後半のワークショップでは、「好きなこと得意なこと」、「地域の課題」等について話し合っていただき、最後に発表会を行いました。今後5回続き、最終回も私が担当予定で楽しみです。  


Posted by ドキターKAZ at 22:06Comments(0)仕事

2014年06月09日

県庁と市役所でお仕事

午前中向かった先は静岡県庁、助成金の交付申請を完了しました。ホッ!



お昼になったので別館20階のレストランで展望を楽しみながら昼食。



午後からは市役所本館で静岡市協働パイロット事業審査会に審査委員として参加しました。



初めての体験でしたが、職務は果たせたと思います。勉強にもなりました。  


Posted by ドキターKAZ at 23:56Comments(0)仕事

2014年03月10日

神奈川で仕事

久しぶりに朝、神奈川へ移動しました。雪の富士山、まさに富士山らしくきれいでした。流石の世界遺産です♪



今月で講師契約が切れるため、今日はその後片付けと整理のために出かけました。まあ、たくさんの資料がある事、チェックし出すとすぐに時間が過ぎてしまうので思い切って捨てるしかない。

「断捨離」が一時ブームになりましたが、継続的にやる事が必要です。  


Posted by ドキターKAZ at 23:47Comments(2)仕事

2013年10月20日

書斎にひきこもり

昨日に引き続き本日も一日お仕事でした。世間一般の人が休んでいるときに、リタイアした人間が働くというのも妙な話。

先週からずっと時間に追われている気分でのんびりしたいと思うのですが、今週も既に予定はびっしり。会社員時代には1か月ほとんど休まずに仕事した時期もありましたが、もう若くはないのでテキトーに手を抜こうと思います。

そこへきて台風27号なんぞという厄介者が追い打ちをかけます。週末に神奈川仕事が入っておりどうしたものか。でも自分がどうこうできるものでは無く、ケセラセラで行くしかありません。  


Posted by ドキターKAZ at 23:27Comments(2)仕事

2013年07月12日

講師の仕事(38)

昨日から研修の準備を進めたのですが、会場のチェックを忘れていました。本日朝早めに出社し、会場に行くと何と常設されている受講生用のパソコンが無いではありませんか。特別に開催中の研修用に貸し出されてしまった模様。別の部屋から予備のPCを持ちこんだものの、ネットワークの設定が不備で単独でしか使えない。仕方なくその条件で研修を進めることにしました。

各自のプレゼンの際はプロジェクターに信号を送る映像ケーブルを個々のPCに接続しなおす方法を採用。特に支障をきたすことなく乗り切ることができました。研修が始まるまで時間にゆとりをもっていたこと、焦ることなく冷静に対応アイデアを考えられたことが要因。但し事前の会場チェックを怠ったのは反省材料です。

研修は順調に進み、いつものことながら講師としての試行ができ、学びを深めることもできました。同じ仕事をやっていると色々な体験があります。これらは自分の財産になります。  


Posted by ドキターKAZ at 22:19Comments(0)仕事

2013年06月07日

長期研修準備

来週から始まる新人研修の準備をあれこれ。毎年この時期になると巡ってくる仕事、何を隠そうかなりの負荷を感じています。与えた課題について体験させ学んでもらうだけなのですが、専門知識が必要で個別指導せざるをえない。それも筋書きのないドラマというか何が起こるか分からない。そしてタイトな納期が決められている。

準備をしながら”講師である私自身”の”モチベーションアップ”についてあれこれ考えてみました。
・講師自らが楽しむことにしよう、受講者もつられて楽しめるはず
・過去にやっていない方法をいくつか試行してみよう
・旅行に出かける感覚で各ステップの新鮮さを味わってみよう

等々、最終的に受講者のモチベーションを上げるように導き、結果に満足してもらわないと意味が無い。この条件は満たしながら上記項目にトライしたいと思います。



写真は今朝の静岡駅、新型車両Aを追い越した車両も新型Aでした。  


Posted by ドキターKAZ at 23:44Comments(0)仕事

2013年04月17日

久々の出社

先月の旅行で「非日常」の価値を味わいました。本日の出社はこの「非日常」に近い、数年前毎日出社していた頃はまさに「日常」でしたが今は逆転しています。移動中の電車でサラリーマンの方を見ると、毎日当たり前のように通勤するマンネリ感が漂っており、昔の自分を思い出しました。

非日常の本日、サラリーマンだった頃の様々な制約や気遣い等のしがらみから解放されているありがたさを感じました。好きなことを自分なりの工夫を盛り込みながら行って、人から評価していただければそんなに楽しくうれしいことは無い。本日身の回りの整理をしながら、新入社員研修の構想をあれこれ考えました。



写真は今日の富士山、そうです曇っていて見えませんでした。  


Posted by ドキターKAZ at 23:51Comments(0)仕事

2012年12月14日

講師の仕事(37)

今朝も冷え込み、霜を見るだけでふるえそう。朝から神奈川でのお仕事でした。



本日は受講者の方の数が少なく、密度の濃い内容になりました。人それぞれ知識や考え方が異なるので理想はマンツーマンでの教育。実際はなかなか難しいですが、少しでも満足度を上げるような工夫をしたいものです。  
タグ :密度理想


Posted by ドキターKAZ at 21:57Comments(0)仕事

2012年12月12日

研修準備

朝から晩まで書斎にこもり明日明後日の準備に専念しました。会社務めの頃とは異なり自由に食事や休憩ができる、なかなかのワークスタイルだと再認識します。

でも効率はつきまとい、これは自己責任。早く仕事がこなせれば好きなことに時間をまわせるのですが、能力を磨かないとなかなか思うようにはいきません。

先日の残間さんの講演にあった、「まだ見ぬ自分を探して・・・」!(^^)!  


Posted by ドキターKAZ at 23:12Comments(0)仕事

2012年12月05日

講師の仕事(36)

本日はコミュニケーション系の講師の仕事。

開始前や休憩中の会話に少々意識を向けました。本題を目的に受講されている方に、”ちょっと分野は異なるも、人生にとってプラスの影響を与えたい”という気持ちです。たとえば時間の使い方に関する知恵とか・・・

一回だけの研修でお話しできることは限られています。でもいつの日か、「あの日聞いた雑談がその後とても役立ちました」なんてコメントをいただければ最高にうれしいです。



写真は本日の朝、平塚市から眺めた富士山。寒くなりました。  


Posted by ドキターKAZ at 23:57Comments(0)仕事

2012年11月20日

講師の仕事(35)

本日は「産業用ロボット特別教育」担当で日帰り仕事。

実は2週間ほど前体調を崩し、講師都合で延期になった穴埋めを本日実施しました。しかしながら体調不良がずっと続いており、今日は頭痛がありかなり厳しい状態でした。しかし再度の延期は到底許されず、必死の覚悟で臨みました。(んな、オーバーな!)



写真は今朝の富士山、富士川鉄橋からの眺めです。  


Posted by ドキターKAZ at 22:10Comments(2)仕事

2012年10月18日

研修準備

来週実施予定の研修準備をアルバイト先でやりました。

研修では個々人にカスタマイズされたワークをやっていただくのですが、その内容を正確に伝えるのは大変です。相手の身になって、この表現で分かってもらえるか常にチェックする必要があると感じます。



帰宅途中、時間調整のため一人カフェ。読書の時間になりました。  


Posted by ドキターKAZ at 23:30Comments(0)仕事

2012年09月21日

講師の仕事(34)

本日はPCのインストラクター講師。何回も同じことを伝えていると大分こなれていたのが分かります。

話す順番はその大きなファクター。事前にここを説明してからその話はしよう、ってな感じで頭が働く。何故そのような仕組みになっているかが自然に理解できるよう気を使ったつもりです。気を使わずに同じことができれば本物になる。



夜は東京へ移動し池袋でAKIと待ち合わせ。都会の雑踏を味わいました。  


Posted by ドキターKAZ at 23:40Comments(0)仕事

2012年09月07日

講師の仕事(33)

本日は一日コミュニケーション系の講座を担当。時間管理もバッチシ決まり、受講者の方に満足いただけたようです。

最近、結構アドリブ対応が決まるようになったと自負しています。これも日頃のネタを仕入れる努力の結果です。先日お話を聞いた、脳科学者の池谷裕二さんの話、「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる」を引き合いに出しました。「皆さんは私の話を聞いて理解してからうなずくのではなく、とにかくうなずいてください、きっと理解できるはずです。」ってな感じ。

話す立場としては受講者の”うなずき”はとても貴重なパワーになります。それを引き出せればプロ講師と言える、そんなことを感じながら秘策を編み出したわけです。

さて、明日は団創イベントでのワークショップ、うまくできるかな?  


Posted by ドキターKAZ at 23:06Comments(0)仕事