2013年04月21日
第一ブログ本日七周年
2006年4月22日に開始した、私の第一ブログ「Dr.KAZのモノ・コト研究所」が本日七周年を迎えました。これまでの記事総数は2530件、日々書く分量は200~280字くらいなので、原稿用紙に換算すると約1500枚の量になります。一日たった一件の考察を続けても「ちりも積もれば山となる」です。

ココログを使って書いていますが、ここにはブログをオリジナルの書籍にしてくれるサービスがあり、一年ごとに作ってきました。写真はその成果物で現在6冊、7冊目を発注予定です。本日過去の記事にざっと目を通してみました。いやはや懐かしい。以下のような感想をもちました。
1.写真の力は大きく、これを見るだけで大体の内容は思い出せる。
2.対象のモノとコトに遭遇した当時の状況のことも思い出すものだ。
3.記述された文章を読むと、印象や分析で忘れている部分が蘇る。
そして様々な課題を感じます。
1.単に自分だけ楽しむのでなく、多くの人に共感してもらいたい。
2.蓄積した『データベース』を加工して何かに役立たせたい。
3.マンネリ感を払しょくするような新たな項目も加え価値を上げたい。
ブログを書く目的や効用については自分なりに意識しているつもりです。ビジネスの理想と同じく「楽しく続ける」ことが第一、本ブログと共に継続していきたいと思います。

ココログを使って書いていますが、ここにはブログをオリジナルの書籍にしてくれるサービスがあり、一年ごとに作ってきました。写真はその成果物で現在6冊、7冊目を発注予定です。本日過去の記事にざっと目を通してみました。いやはや懐かしい。以下のような感想をもちました。
1.写真の力は大きく、これを見るだけで大体の内容は思い出せる。
2.対象のモノとコトに遭遇した当時の状況のことも思い出すものだ。
3.記述された文章を読むと、印象や分析で忘れている部分が蘇る。
そして様々な課題を感じます。
1.単に自分だけ楽しむのでなく、多くの人に共感してもらいたい。
2.蓄積した『データベース』を加工して何かに役立たせたい。
3.マンネリ感を払しょくするような新たな項目も加え価値を上げたい。
ブログを書く目的や効用については自分なりに意識しているつもりです。ビジネスの理想と同じく「楽しく続ける」ことが第一、本ブログと共に継続していきたいと思います。
【吉田町シニアカレッジで講師担当】
【静岡市生活支援体制整備事業市域協議体】
【散歩中に虹の変化を観察】
【Wonderful Dreams Shinkansen】
【廃棄物処理工場の見学会参加】
【大野山ハイキング】
【静岡市生活支援体制整備事業市域協議体】
【散歩中に虹の変化を観察】
【Wonderful Dreams Shinkansen】
【廃棄物処理工場の見学会参加】
【大野山ハイキング】
Posted by ドキターKAZ at 23:13│Comments(0)
│出来事