2013年07月01日
NPOマネジメント
11月にNPO法人静岡団塊創業塾が共催するイベントにお呼びした田中尚輝氏の著書に目を通しました。

氏は日本のNPO活動の草分け的存在。NPO法が施行された当時の状況を鋭く分析されています。
(以下引用)NPO法人になる最大のメリットは、従来からある団体が自らの団体を見直し、「世のため、人のため」の活動へと再編していくための努力を始めること。たとえば、あるNPO法人になった団体は「NPO法人になるまでは、会員だけにサービスする(=共益)という枠にとらわれていたが、今ではサービスを求める人すべてに目を向けた活動(=市民公益)へ、団体の活動を軌道修正できた」と言っています。(以上引用)
なるほど、何となく意識してきたことですが、『共益』でなく『公益』を目指すのがあるべき姿だと認識できました。そして彼の過去に行った割り切りは次のようなものでした。
(以下引用)「公益法人の会員は、世のため人のために活動する役割があるのであって、自分のメリットのために会員になるのではない。」(以上引用)
ちょっと考え方を変えると活動に集中できる、まさに良い例です。

氏は日本のNPO活動の草分け的存在。NPO法が施行された当時の状況を鋭く分析されています。
(以下引用)NPO法人になる最大のメリットは、従来からある団体が自らの団体を見直し、「世のため、人のため」の活動へと再編していくための努力を始めること。たとえば、あるNPO法人になった団体は「NPO法人になるまでは、会員だけにサービスする(=共益)という枠にとらわれていたが、今ではサービスを求める人すべてに目を向けた活動(=市民公益)へ、団体の活動を軌道修正できた」と言っています。(以上引用)
なるほど、何となく意識してきたことですが、『共益』でなく『公益』を目指すのがあるべき姿だと認識できました。そして彼の過去に行った割り切りは次のようなものでした。
(以下引用)「公益法人の会員は、世のため人のために活動する役割があるのであって、自分のメリットのために会員になるのではない。」(以上引用)
ちょっと考え方を変えると活動に集中できる、まさに良い例です。
この記事へのコメント
KAZさん
「情けは人の為ならず」ちょっと違いましたか?
「情けは人の為ならず」ちょっと違いましたか?
Posted by 山ちゃん at 2013年07月02日 06:15
to:山ちゃん
それで良いと思います。
まだ余裕のある時に世の中にご奉仕しておけば
いつかはご奉仕していただけるはず。
それで良いと思います。
まだ余裕のある時に世の中にご奉仕しておけば
いつかはご奉仕していただけるはず。
Posted by ドキターKAZ
at 2013年07月02日 13:57
