2010年05月18日
四国遍路考(29)
『時代:6』
途中、お遍路さんの資料館に立ち寄りました。関係する書物や置物などに混じって江戸時代の納経帳が目にはいりました。納経帳というのは、各お寺を参拝したあかしとして御朱印と墨書をいただくものです。
なるほど昔も同じようなことをしていたのかと実感しました。当時の朱印や墨書は現在とは少々異なりますが、現物を見るととてもリアリティーをもって昔の人達のことを想像したい気持ちになりました。まさに我々のご先祖さまの行動です。
当時の宿はどんな食事?どのように寝起きしていたのか?雨が降ったときはどのように対応していたのか?貴重品の管理は?途中での用足しは?足のまめの処置は?・・・きりがないです♪

(昔の納経帳を見ると当時の様子がしのばれます)
途中、お遍路さんの資料館に立ち寄りました。関係する書物や置物などに混じって江戸時代の納経帳が目にはいりました。納経帳というのは、各お寺を参拝したあかしとして御朱印と墨書をいただくものです。
なるほど昔も同じようなことをしていたのかと実感しました。当時の朱印や墨書は現在とは少々異なりますが、現物を見るととてもリアリティーをもって昔の人達のことを想像したい気持ちになりました。まさに我々のご先祖さまの行動です。
当時の宿はどんな食事?どのように寝起きしていたのか?雨が降ったときはどのように対応していたのか?貴重品の管理は?途中での用足しは?足のまめの処置は?・・・きりがないです♪
(昔の納経帳を見ると当時の様子がしのばれます)
Posted by ドキターKAZ at 22:01│Comments(2)
│四国巡礼
この記事へのコメント
最近、アルバイト先で小学生からの質問
「もし、江戸時代の旅に戻ったとして現代の文明(品物)を一つだけ持って行く事が出来るとしたら、何にします?」
「但し、電気器具はいけない」との事でした。
返事に困っていたら、「地下足袋」だそうです。ナルホドナ~と思いました。
許されるなら、これで商売できない?
「もし、江戸時代の旅に戻ったとして現代の文明(品物)を一つだけ持って行く事が出来るとしたら、何にします?」
「但し、電気器具はいけない」との事でした。
返事に困っていたら、「地下足袋」だそうです。ナルホドナ~と思いました。
許されるなら、これで商売できない?
Posted by 温水プール♪ at 2010年05月19日 14:17
to:温水プール♪さん
いくつかのお寺の山門には巨大なわらじが飾られていました。当時歩けることが生活の第一条件だったからではないかと推測したしだいです。「地下足袋」は正解だと思います。
タイムマシンがあれば十分商売できるはず。まずはマシンを開発せねば!!
いくつかのお寺の山門には巨大なわらじが飾られていました。当時歩けることが生活の第一条件だったからではないかと推測したしだいです。「地下足袋」は正解だと思います。
タイムマシンがあれば十分商売できるはず。まずはマシンを開発せねば!!
Posted by ドキターKAZ at 2010年05月19日 22:22