2010年12月12日
ドキターKIDSクリスマスイベント
子供向け異文化理解教室、ドキターKIDSのスペシャルイベント第二弾、クリスマス第2回がありました。

今日も約80人の元気な子供たちが集まり、その笑顔を見ることができました。14時開始に合わせ朝9時から会場の設営、私は例年と同じく電飾の取り付け担当でした。

各国のクリスマスの紹介では、ドキターORIOがブラジル、ドキターAKIがフィンランドを担当しました。視察を終えて帰国したばかりのAKIは、ほっかほかの体験記をスライドを使って説明、子供たちは初めて触れる世界に興味深く聞き入っていました。

そして恒例のクリスマスパーティー、イタリアやブラジルでクリスマスに食べられる、「パネトーネ」というケーキや米国直輸入のマシュマロ、ポックコーンでテーブルの上は賑やかでした。

本日のゲームは’福笑い’のクリスマス版、ドキターORIO力作の素材を使って盛り上がりました。写真はドキターMISAとともに講評の場面。最後に日本のサンタクロースによるプレゼントの手渡し、「フィンランドサンタクロース村のトナカイのぬいぐるみ」をプレゼントされ、みんな大~大満足の様子でした。

事前準備も含め、かなりの負荷をかけたイベントは成功裡に終わりました。
あっという間に過ぎた楽しい一日、でも少々疲れました。

今日も約80人の元気な子供たちが集まり、その笑顔を見ることができました。14時開始に合わせ朝9時から会場の設営、私は例年と同じく電飾の取り付け担当でした。

各国のクリスマスの紹介では、ドキターORIOがブラジル、ドキターAKIがフィンランドを担当しました。視察を終えて帰国したばかりのAKIは、ほっかほかの体験記をスライドを使って説明、子供たちは初めて触れる世界に興味深く聞き入っていました。

そして恒例のクリスマスパーティー、イタリアやブラジルでクリスマスに食べられる、「パネトーネ」というケーキや米国直輸入のマシュマロ、ポックコーンでテーブルの上は賑やかでした。

本日のゲームは’福笑い’のクリスマス版、ドキターORIO力作の素材を使って盛り上がりました。写真はドキターMISAとともに講評の場面。最後に日本のサンタクロースによるプレゼントの手渡し、「フィンランドサンタクロース村のトナカイのぬいぐるみ」をプレゼントされ、みんな大~大満足の様子でした。

事前準備も含め、かなりの負荷をかけたイベントは成功裡に終わりました。
あっという間に過ぎた楽しい一日、でも少々疲れました。
2019英語であそぼドキターKIDS のクリスマス
ドキターKIDSイベントで講話
藤枝市「第6回市民協働フォーラム」で表彰
「世界でいちばん美しい村」自主上映会
英語であそぼドキターKIDSイベント
ワンダークリスマス
ドキターKIDSイベントで講話
藤枝市「第6回市民協働フォーラム」で表彰
「世界でいちばん美しい村」自主上映会
英語であそぼドキターKIDSイベント
ワンダークリスマス
Posted by ドキターKAZ at 23:13│Comments(0)
│ドキターKIDS