2011年05月20日
セミナーシナリオ構築
昨日参加した講座の復習をしました。

単純に言えば、「何を」「どのように」伝えるか。前者は基本的に自分の体験をベースにしたものを探す。後者はしっかりしたシナリオを作り、受講者に分かりやすく話すといったことです。
しかし個々の内容は本質をついていて奥が深い。なるほどこのような観点で考えることができれば、洗練されたセミナーの講師になれるなと感じ、目からうろこの連続です。
かなりハードルが高いですが、じっくり考えてみようと思います。
単純に言えば、「何を」「どのように」伝えるか。前者は基本的に自分の体験をベースにしたものを探す。後者はしっかりしたシナリオを作り、受講者に分かりやすく話すといったことです。
しかし個々の内容は本質をついていて奥が深い。なるほどこのような観点で考えることができれば、洗練されたセミナーの講師になれるなと感じ、目からうろこの連続です。
かなりハードルが高いですが、じっくり考えてみようと思います。
希少な虹に遭遇
【粟ヶ岳ハイキング】
【吉田町シニアカレッジで講師担当】
【静岡市生活支援体制整備事業市域協議体】
【散歩中に虹の変化を観察】
【Wonderful Dreams Shinkansen】
【粟ヶ岳ハイキング】
【吉田町シニアカレッジで講師担当】
【静岡市生活支援体制整備事業市域協議体】
【散歩中に虹の変化を観察】
【Wonderful Dreams Shinkansen】
Posted by ドキターKAZ at 23:54│Comments(2)
│出来事
この記事へのコメント
レベルアップを目指す代表の傍にいて、影響を受けようと甘い考えのおばあです(ペコリ)
Posted by 山ちゃん at 2011年05月21日 05:44
to:山ちゃん
行動を起こすとき、「what」と「how」は常に考えるべき視点です。
今後の活動、仲間で一生懸命考えて、一杯うろこを落としましょう♪
行動を起こすとき、「what」と「how」は常に考えるべき視点です。
今後の活動、仲間で一生懸命考えて、一杯うろこを落としましょう♪
Posted by ドキターKAZ at 2011年05月21日 21:25