プロフィール
ドキターKAZ
ドキターKAZ
 自称モノ・コト研究家、(元)生涯学習開発財団 認定コーチ。現在プロの講師として活躍中。静岡県藤枝市在住。

 ニックネームは「ドキターKAZ=Dr.KAZ」・・・ドクターではありません。ドキターは物事何でも面白く感じて、ドキドキワクワクする人の意味です。

 大手製造会社の人材開発部門を早期退職し、新しいビジネスを様々な角度から模索中です。このブログを書きながらオンリーワンといえるようなヒントをつかみたいと思っています。

 2011年末にNPO法人「静岡団塊創業塾」を立ち上げ、現在理事長を務めています。中高年世代を元気にする、「仕組み、仕掛け、居場所」を提供しようとあれこれ頑張っています。

 私の妻’ドキターAKI’は子ども達を対象に「英語であそぼドキターKIDS」を運営しています。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE

2014年01月23日

メンターとの対話(31)

本日はNPO活動の進め方についてザックバランな話しをしました。冷静な彼の考え方に反省したり新たなヒントを得たり。

1.NPOは企業がやらないこと、やれないことをやってこそ価値が出る。企業のように効率ばかり追わずに手間暇かけてサービスを提供すべき。頭は柔らかくするべきだ。

2.クライアントさんに対してはワンストップを心がける。ワンストップとはwhatとhowをペアにして提供する事。whatだけ教えて後は自分で考えろ式では相手にとって残酷である。

3.サービス対象者に利益となることが一番。会員さんには「出資はしてくれなくてもいいから頭と時間を使わせて欲しい」と投げかけたらどうか。他人を喜ばせることが自分を喜ばせることになる。

現実は応用問題を解く事、今年の活動は佳境に入ります。

メンターとの対話(31)



同じカテゴリー(メンターとの対話)の記事画像
でん伝体操事業二日目
久しぶりの情報交換
メンターとの対話(22)
メンターとの対話(15)
メンターとの対話(14)
メンターとの対話(13)
同じカテゴリー(メンターとの対話)の記事
 でん伝体操事業二日目 (2017-05-24 21:15)
 久しぶりの情報交換 (2014-12-12 23:55)
 メンターとの対話(33) (2014-03-15 23:07)
 メンターとの対話(32) (2014-02-21 22:57)
 メンターとの対話(30) (2013-10-21 23:54)
 メンターとの対話(29) (2013-10-15 23:27)

Posted by ドキターKAZ at 23:57│Comments(4)メンターとの対話
この記事へのコメント
メンターさんの声が神の声に聞こえますね~
それはさて置き、食事中は食事に集中しましょう!
出来ないかな?KAZさん(笑)
Posted by 山ちゃん山ちゃん at 2014年01月24日 07:39
to:山ちゃん

ニュートラルな立場で論理的にアドバイスをいただけるので
ありがたいです。彼はネイティブコーチと言える人です。

先日講師4人と昼食をした際、皆さん食べ終わった段階で自分は
まだ半分食事が残っていました(^^)
Posted by ドキターKAZドキターKAZ at 2014年01月24日 11:02
山ちゃん、「食事に集中」、よく言ってくださいました!
日頃の妻の不満がおわかりですね。
時々、「ちゃんと味わってる?」て言うんですよ。
何を食べたのかよく分からない時もあるのですから(プンプン)
Posted by ドキターAKI at 2014年01月24日 14:15
AKIさん
 諦めずに耳タコになっても言いましょう♪
只、『何を食べても美味しくて!』ってKAZさんの声も聞こえそうです(^^)
*時には闇鍋をお勧めします(キャハ)
Posted by 山ちゃん山ちゃん at 2014年01月24日 16:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メンターとの対話(31)
    コメント(4)